\5%OFF割引クーポン付き/海外旅行・出張へ行くならHolaflyのeSIMがおすすめ

【準備リスト付き】日本一時帰国の事前準備と必要な手続きガイド

【準備リスト付き】日本一時帰国の事前準備と必要な手続きガイド

※この記事には広告が含まれている場合があります。

久しぶりの日本一時帰国!

 日本での滞在を無駄なく充実させるためにはしっかりとした準備が大切です。

『一時帰国のためにしなければいけないことって何?』

『必要な準備を忘れていないか心配』

など、帰国に必要なもの、滞在中の保険やお金、日本でやっておきたいこと…考えることはたくさんありますよね!

私が日本一時帰国で準備したことも含め

この記事では、

  • 一時帰国のための準備リスト
  • 日本帰国のためにしておきべきこと
  • 日本帰国のための手続きリスト

について、分かりやすくまとめています!

帰国準備を忘れものがないようしっかり準備をしたい方は、ぜひこの記事を読んで久しぶりの日本一時帰国を満喫しましょう♪

旅好き・猫好き・食べるの好きなアラサーが発信する旅ブログ

  • 現在ドバイ在住
  • 旅の経歴: 27カ国・42都道府県
  • 海外・国内旅行
  • 海外生活のお得な情報
目次

【出発前】日本一時帰国に向けた準備リスト

  1. 航空券手配
  2. パスポート期限のチェック
  3. Visit Japan webの登録
  4. 日本への持ち込み物の確認
  5. 在留証明又は戸籍附票の写し
  6. 日本で使える通信手段の確保
  7. 日本滞在中の保険
  8. 病院の予約
  9. 日本円への両替
  10. 日本の免許証確認
  11. 日本へのお土産
  12. 衣類・洗面具の用意
  13. 日本滞在中の宿泊先確保
  14. 家族・友人との予定を決める
  15. 行きたい場所・やりたいことリストアップ
  16. 日本で買うものリストアップ

1. 航空券手配

日本帰国をいつにするのか日程を決めたら航空券の購入が必要です。

  • 直行便で帰国
  • 経由便での帰国
  • 帰国前に海外旅行を挟んで帰国

真っ直ぐ日本に帰る人も入れば、どこかで旅行してから日本に帰る人もいます。

私も一時帰国するときに、経由地であるシンガポールで3日間旅行して日本へ帰国しました。

経由便を探す方法

  • スカイスキャナーで日本行きの航空便を探す
  • 乗りたい経由便の航空便を選ぶ
  • 選んだ航空便の公式HPで日程を選んで予約
    • 例:ドバイ 12月1日発ーシンガポール着 12月1日
    • シンガポール発 12月4日ー東京着 12月5日

旅行する日数を挟んで飛行機のよやくを取るだけ。

例のように、経由する国で滞在する日数を決めて公式サイトで飛行機を取れば経由便価格で海外旅行もできるので、旅行好きにはおすすめのスケジュールです。

一時帰国のついでに違う国を旅行するのも一時帰国の醍醐味。

日本一時帰国で荷物が多くなると、重たいスーツケースの移動に少し嫌気がさしますが空港=ホテルの移動だけなので特に気にする必要もありません。

Lily

帰国前に旅行を考えている人はスカイスキャナーで安い経由便を探して、そこの国で旅行するのもありですよ♪

VPNを利用すれば航空券やホテルが安くなるので、興味ある方はこちらの記事も合わせて読んでみてください♪

2. パスポート期限のチェック

意外と忘れがちになってしまうのがパスポートの期限チェック。

私たちは日本人なので、日本へ帰る時のパスポート有効期限の有無はありません。(例えば期限が切れる6ヶ月前までなど)

しかし、海外へ戻るときや海外旅行へ行く際はパスポート期限の残存有効期間が国によってはあるので一時帰国が決まったら1度パスポートの期限をチェックしておきましょう。

3. Visit Japan webの登録

入国手続(入国審査、税関申告)に利用できる便利なウェブサービスです。

登録することで、日本帰国後スムーズに税関の場所を通り空港を出られるようになります。

日本の空港に到着したら黄色い用紙に免税品の申告などを記載する紙がありますよね。

そういったことを事前にVisit Japan Webに登録すれば、QRコードだけで税関を通れるので事前登録することをおすすめします!

成田では外国人も多いため税関に人が集中していますが、事前に登録しておけばスムーズに空港を出ることができました。

Lily

家族で帰国する場合、家族分もまとめて登録できるようになっています。

4. 日本への持ち込み物の確認

日本一時帰国にもなるとお土産・多額の現金や金の地金など持ち込む場合に注意が必要になってきます。

現金合計額が100万円相当額を超える場合申告が必要
・現金(本邦通貨、外国通貨)
・小切手(トラベラーズ・チェックを含む)
・約束手形
・有価証券(株券、国債等)
ゴールド金の地金(純度90%以上)の重量が1kgを超える場合
タバコ・酒酒類3本(1本760mlのもの)
タバコ200本
その他禁止・注意するもの禁止
ワシントン条約で輸入が禁止されている動植物
公安または風俗を害する書籍、図画、彫刻物その他物品
感染症予防法で規定する一種・二種病原体等など


規制
医薬品、化粧品等
猟銃、刀剣類
動植物など

知らずにお土産として持ち込みやすいビーフジャーキーの輸入は禁止されています。

知人に聞いた話では、税関でスーツケースを開けられて没収されたということを聞いたことがあります。

Lily

税関ではランダムでスーツケースを開けられるので持ち込みの際は気をつけてください!

5. 在留証明又は戸籍附票の写し

海外に住んでいる人で一時帰国で日本へ帰る人は日本国内の消費税免税制度が受けられます。

条件は申請時に滞在期間が2年以上であること。

複数国を合算しての2年以上は対象外となります。

日本に帰ったら価格の高いiPhoneやパソコン・洋服など消費税なしで購入できるのでありがたいです。

Lily

2年以上滞在・引き続き滞在する方はは、ちょっと面倒ですがお住まいの地域にある日本大使館で在留証明書をもらってください♪

6. 日本で使える通信手段の確保

日本へ一時帰国したら、日本でのインターネットをどうするか考えないといけません。

私の1番おすすめの通信手段はeSIMです。

Wi-FiやSIMカードよりも安くて簡単かつオンラインで購入〜設定ができます。

しかも日本に到着して空港に着いたらすぐに使えるのでおすすめ。

一時帰国の際のeSIMについては、【日本一時帰国】短期〜長期滞在利用OKのeSIM の記事で詳しく紹介しています。

登録から設定まで5分もかからず、従来のSIMカードやWi-Fiレンタルよりも手間がないのでおすすめです!

Lily

私も一時帰国の際は毎回利用しています。

7. 日本滞在中の保険

一時帰国する時に、滞在中の保険もしくは日本の病院にかかりたい時は保険が必要になってきます。

  • 国民健康保険に加入
  • 逆海外旅行保険に加入

の2つの方法があります。

国民健康保険に加入

日本の国民健康保険に入る場合、一応決まりがあります。

生活の本拠地が国外にある方が日本に一時帰国(短期滞在)された場合は、国民健康保険の資格を取得することはできません。

引用元:大阪市狭山市役所HP

と書いてあるので、もし役所に行っても問われる場合があります。

数ヶ月日本に滞在しつつ、いつ帰るかもまだ決まっていない状態であれば取得できる可能性がありますが。。。(経験済み)

役所によっても対応が違うみたいなので、一度行ってみて国民健康保険に入れるか聞いてみてもいいかも知れません。

注意点

  • 一度住所を日本に戻すので免税制度は受けられない
  • 国民健康保険の費用を払う
  • 国民年金保険の費用を払う(免除制度あり)

民間の保険に入る場合

国の保険ではなく、民間の保険に加入する方法です。

  • 東京海上日動
    • 歯科・妊娠出産関連は含まれない
    • 最短1日〜6ヶ月
    • 入国後5日以内の手続き
  • 海外の海外旅行保険
    • 英語での手続きになる
    • 現地の旅行代理店でもできる
  • 航空券予約と同時に加入
    • 探す手間が省ける

あとは、自分が加入している保険にトラベル保険が付いているか確認してみるのも良いでしょう。

Lily

私が加入している保険だと、中東・一部アフリカが保険対象になっていました。

8. 病院の予約

保険加入・自費で診察を受ける場合、事前予約が必要な病院であれば予約をすること。

保険が効かない整体や美容関連の場合、直前だと予定が合わないかもしれないので事前予約ができるならしておきましょう。

9. 日本円への両替

現地で稼いだお金を日本円に両替する必要がありますよね。

  • 日本の両替所で両替をする
  • 現地の銀行から日本の銀行へお金を流す
  • WISEやREVOLUTを利用して日本で引き出す

だいたいこの方法になると思います。

レートも違ってくるので、どれがお得かは国や通貨によって違うので調べてみてください。

私が住んでいるドバイでは、AEDから直接日本円に変えるよりAED→米ドル→日本円でお得に両替ができました。

Lily

レートは日々変わるので、一度自分でも確認してみてくださいね。

10. 日本の免許証確認

日本の免許証を持っている場合は、一時帰国のときに更新ができるので更新期限を確認してください。

もし免許の更新を忘れて失効した場合でも、海外に住んでいて一時帰国した際に一時滞在先を住所として日本の免許を再取得できる可能性があります。

失効日から6か月以内

  • 試験免除: 技能試験と学科試験が免除されます。
  • 運転経歴: 失効前の免許期間が継続されます。過去の運転経歴に応じて、優良運転者または一般運転者として扱われます。
  • 必要書類:
    1. 申請書(質問票を含む)
    2. 旧免許証
    3. 申請用写真1枚(6か月以内撮影、無帽、正面、無背景、胸から上3.0×2.4cm、裏面に氏名と撮影年月日を記入)
    4. 住民票の写し(住民基本台帳法の適用を受ける方)、または旅券等と本人宛の郵便物や滞在証明書(住民基本台帳法の適用を受けない方)
    5. 海外滞在を証明する書類(パスポートの出入国スタンプ、出入国在留管理庁の発行書類など)
  • その他: 特定失効者講習の受講が必要です。
  • 注意: 代理申請はできません。詳細は各都道府県警察の運転免許センターにお問い合わせください。

詳しくは、こちらサイト⇨警察庁で確認してください。

11. 日本へのお土産

家族・友達など日本で会う予定のある人たちにお土産を用意するのであれば用意しておきましょう。

誰に何をあげるのかリストを作っておくと、余分に買わなくて済むし買い忘れの心配もありません。

お土産を余分に買いすぎたり、何も考えずに適当に買うと帰りのスーツケースが重くなるし出費も増えてしまいます。

Lily

私も一時帰国の際は、お土産リストを必ず作っています♪

12. 衣類・洗面具の用意

日本に持って帰る洋服や下着を準備します。

  • 日本で着る服
  • 日本でいくつか購入する予定

があると思います。

他にも体型が変わってしまってサイズが合わなかったりした場合、海外の洋服を持って帰ることもあるかと思います。

あまり持って帰ると荷物が増えるので、洋服は厳選してあとは日本で購入するなど考えていきましょう。

13. 日本滞在中の宿泊先確保

日本滞在中にホテルや民泊に泊まる場合は、早めに予約を取っておくことをおすすめします。

日本はインバウンドで宿泊先が取りにくい街があったり価格も高騰しています。

田舎の場合は宿が少ないこともあるので、泊まりたい宿も取りづらくなっている可能性もあります。

帰国することが決まったら早めに部屋を押さえておきましょう^^

VPNを利用すれば航空券やホテルが安くなるので、興味ある方はこちらの記事も合わせて読んでみてください♪

14. 家族・友人との予定を決める

限られた期間を日本で過ごすことになるので、あらかじめ家族や友達を予定を決めておきましょう。

忙しい人だと直前に連絡をしても、予定が合わないかもしれません。

また、家族でイベントごとや行事もする場合は予定を事前に決めておきましょう!

Lily

家族旅行・友達との予定はなかなか決めづらいですが、とりあえずでも予定をいれておくといいでしょう。

15. 行きたい場所・やりたいことリストアップ

久しぶりの日本一時帰国なので、いきたい場所などたくさんあるかと思います。

  • 温泉旅行
  • 日本国内旅行
  • 季節のアクティビティ(海・スノボ・BBQなど)
  • キャンプや登山
  • 焼肉・寿司

などなど、日本でしかできないことがありますよね。

滞在中の時間を無駄にしないように、いきたい場所をリストアップしてスケジュールを立てていきましょう!

16. 日本で買うものリストアップ

海外で生活をしていると、『日本で売っているあの商品が欲しい!』っていうのがありますよね。

  • 日本の食品
  • 日用品
  • 本やまんが
  • カバンや靴など
  • ベビー用品etc…

日本で買い物をする時間も限られている場合であれば、Amazonや楽天で事前に購入して実家に届くようにすれば時間の節約もできます。

普段必要だと思ったものなど、忘れないようにメモ書きしてリストアップしておきましょう!

番外編:日本一時帰国で気になること

日本一時帰国で気になりそうなことをまとめてみました。

  1. 一時帰国中の住民票はどうなりますか? 
  2. 免税で買い物をする際の注意点は?
  3.   ペットと同席できる航空会社は? 
  4.   日本滞在中は電話番号付きのおすすめeSIMは?

一時帰国中の住民票はどうなりますか? 

一時的かつ短期的なものであれば、住民票を戻す必要はありません。

しかし長期滞在になってくると、病院や銀行など行ったりすることもでてきますよね。

なので、長期的に滞在する場合は役所に行き住民票を日本に移して日本の公的サービスを受けておきましょう。

免税で買い物をする際の注意点は?

免税品を購入する際は以下のことに気をつけてください。

  1. 購入者自身が免税品を国外に持ち出す必要がある。
  2. 国内以外の地域に引き続き2年以上住所又は居所を有すること、戸籍の附票の写し又は在留証明が必要
  3. 出国時にパスポートと購入品の提示
  4. 出国時に免税品を持っていない場合は消費税の徴収あり
  5. 出国前に譲渡又は消費した場合は消費税が徴収される

詳しくはこちら→免 税 物 品 を 購 入 す る一 時 帰 国 者 の 方 へ

 ペットと同席できる航空会社は? 

全部ではないですが、一部書き出しておきます。

  • アメリカン航空 (American Airlines):
    • 小型犬、猫に限り、特定の条件を満たせば客室同伴が可能。ケージのサイズ制限などがあり
  • デルタ航空 (Delta Air Lines):
    • 小型犬、猫、鳥に限り、条件付きで客室同伴が可能。ケージのサイズ制限があり
  • エールフランス (Air France):
    • 小型犬、猫に限り、ケージに入れた状態で客室同伴が可能。重量制限があり
  • KLMオランダ航空 (KLM Royal Dutch Airlines):
    • 小型犬、猫に限り、ケージに入れた状態で客室同伴が可能。重量制限があり
  • ターキッシュ エアラインズ (Turkish Airlines):
    • 小型犬、猫、鳥に限り、条件付きで客室同伴が可能
  • アシアナ航空 (Asiana Airlines):
    • 小型犬、猫、鳥に限り、条件付きで客室同伴が可能
  • カタール航空 (Qatar Airways):
    • 小型犬、猫、鳥に限り、条件付きで客室同伴が可能

現在の条件等は変更している恐れもあります。

一度公式HPでの確認や直接問い合わせる等してください。

Lily

ちなみに、友達はカタール航空で小型犬との同席ができたようです。

日本滞在中は電話番号付きのおすすめeSIMは?

日本滞在中に電話番号付きのeSIMを選ぶなら楽天モバイルがおすすめです。

  • 購入は海外にいる間にできる
  • 日本滞在中に利用して楽天でお買い物すればポイントアップ
  • データ無制限なのでテザリングし放題

私は2回一時帰国をしていますが毎回楽天モバイル一択です。

前述で紹介しましたが、一時帰国の際のeSIMについては【日本一時帰国】短期〜長期滞在利用OKのeSIM の記事で詳しく紹介しています。

まとめ:万全の準備で久しぶりの日本一時帰国を楽しもう!

一時帰国する時は以下を忘れなく準備してください。

  1. 航空券手配
  2. パスポート期限のチェック
  3. Visit Japan webの登録
  4. 日本への持ち込み物の確認
  5. 在留証明又は戸籍附票の写し
  6. 日本で使える通信手段の確保
  7. 日本滞在中の保険
  8. 病院の予約
  9. 日本円への両替
  10. 日本の免許証確認
  11. 日本へのお土産
  12. 衣類・洗面具の用意
  13. 日本滞在中の宿泊先確保
  14. 家族・友人との予定を決める
  15. 行きたい場所・やりたいことリストアップ
  16. 日本で買うものリストアップ

久しぶりの日本一時帰国は気合が入ると思うので、準備万端に整えて充実した日本滞在を送ってくださいね♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次